おもちゃを作り、お客様にお届けする過程で、どうしても発生してしまうさまざまな廃棄物。タカラトミーグループでは、それらを適切に処理・リサイクルすることで、環境に及ぼす影響を少しでも減らせるような活動を推進しています。今回の特集では、物流倉庫や製造工場、オフィスで行われている代表的なリサイクル活動を、現地取材やインタビューを交えてご紹介します。
物流の現場では日々、段ボールやビニールなどが大量に排出されています。タカラトミーグループの国内物流を支える「タカラトミーマーケティング 市川ロジスティクスセンター」では、それらの100%リサイクルを15年も前から実践し、環境に配慮しながら業務の効率化も実現しています。ここでは、タカラトミーグループのセールスや店頭マーケティング、そして市川ロジスティクスセンターにおける物流管理を担う、タカラトミーマーケティングの猪野貴士さんと渡邊恭秀さんにお話を伺い、実際のリサイクルプロセスはもちろん、こうした取り組みを始めたきっかけや成果、そして今後の展望を聞かせてもらいました。
猪野貴士
玩具の卸売会社やテレビ通販会社を経て、2007年にタカラトミー販売(当時)に入社。物流のエキスパートとして、市川ロジスティクスセンターの物流プラットフォームの設計を任される。現在はタカラトミーマーケティング L&A本部でロジスティクス部と管理部の全体管理を担当している。
渡邊恭秀
1989年入社。電気自動車事業の営業担当などを経て、営業管理部の物流課へ。現在はタカラトミーマーケティング L&A本部 ロジスティクス部 物流管理課で管理系業務を担っている。
タカラトミーグループで唯一国内に工場を有しているトミーテックでは、製造現場の最前線で廃棄物削減・環境負荷低減のための活動を推進しています。製造工程で排出されるプラスチック端材や金属くずなどは、法令に従って適切な処理を行い、可能な限り再資源化するよう努めています。
タカラトミーグループの玩具製造拠点であるトミータイでは、製造過程で廃棄物を出さない工夫、環境保全活動等、環境に配慮した様々な取り組みを行っています。
2024年10月に、本来であれば廃棄される「銅」をスプレーマスクへと生まれ変わらせる取り組みをスタートしました。製品部品の成形に必要な金型を作成する為のEDM*マスターから出る「銅」の削りくずを、スプレーマスクに生まれ変わらせ、実際に製品を塗装する際に再利用しています。
トミータイではこれからも世界中の子どもたちが笑顔になるエコなおもちゃ・アソビづくりを心掛けていきます。
リサイクルを推進しているのは倉庫や工場だけではありません。タカラトミーのオフィスでは、ごみの種類ごとにごみ箱を細かく分けているほか、飲み終わったペットボトルもラベルとキャップを外して正しく分別をしています。日々の業務の中で従業員一人ひとりのリサイクル意識を高める活動をしています。
さらにタカラトミーのオフィスでは、ペットボトルキャップの回収量に応じて子どもたちにワクチンを寄付する活動に参加しています。ペットボトルを細かく分別するのはこの活動のためでもあります。キャップの回収は、2024年10月の回収時には275kgものペットボトルキャップが集まり、137.5人分のワクチンを寄付することができました。
わかりやすいサインを使用することで、社員が分別しやすい環境を整えています。オフィスでも適正な分別をすることで、リサイクルの推進・環境負荷低減への取組を行っています。
タカラトミー 総務部総務課小林
ごみの分別を通してペットボトルキャップを回収することで、世界の子どもたちのワクチンへと変わる運動を行っており、環境に優しいだけでなく、社会貢献にも繋がっています。このような活動により、分別への意識が社内全体へ広がっているのだと思います。
タカラトミーアイビス 総務サポート課南