
【バトル攻略コラム】
ウィクロスアカデミーディーヴァグランプリ2024 WINTER 参加振り返り Part1
みなさんこんにちは。
あまりにも寒い日が続いたせいか病院通いがやめられないおうかです。
みなさんはぜひとも健康に気をつけて病院のお世話にならないようにしてくださいね。
さて、そんな寒い中でも『ウィクロス』は今冬最も熱いイベントが先日東京で開催されましたね。そう、「ディーヴァグランプリ2024 WINTER」です。今回は私おうかが「ディーヴァグランプリ2024 WINTER」に参加した背景を振り返ってみようと思います。環境考察から使用したデッキの紹介など、盛りだくさんな内容となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
それではさっそく本編へ行ってみましょう!
ディーヴァグランプリ環境予想
前回のディーヴァグランプリ同様、新弾である「FORTH SELECTOR」の発売から約3週間後の開催となった今回のディーヴァグランプリ。新規ルリグは登場しなかったものの、レベル4のルリグや強力な2色アーツの登場で、従来のさまざまなデッキを大幅に強化することになった今弾。今回のグランプリではどのような環境になると予想したのか紹介していきたいと思います。
登場から常に環境の最前線に君臨し続けたこのルリグ。「FORTH SELECTOR」によって登場した《熾式 一衣》によって圧倒的再現性と防御性能を獲得したこともありますが、《参式 一衣》で止める型も相変わらず一定数いるだろうという点から最も使用者数が多くなるのではないかと予想していました。「FORTH SELECTOR」に収録された《羅植 スイセン》と《羅植 サイネリア》によって防御性能と再現性がさらに向上したことで、初心者から上級者まで幅広く使用されてこのルリグが環境の中心となるのではないかと思いました。
続いて一衣と共に環境を引っ張ってきたこのルリグ。
<遊具>のギミックが複雑で、扱いの難しいルリグですが毎ターン5点取ることができる性能はやはり破格で、《参ノ遊姫 ボールペンマワシ》による後払いの攻撃性能と、アタック中に場を離れても手札から<遊具>のシグニを出して守れる防御性能の高さは非常に魅力的です。「あきら」も「FORTH SELECTOR」に収録された《壱ノ遊 ビニールプール》や《幻水 カツオ》によって今までできなかった動きのレパートリーが増えてしっかり強化されているため、使用者は多くなると予想しました。
続いてはディーヴァグランプリ直前にセレモニーで大量入賞していたこのルリグ。
どの型のデッキも非常に強力で、「花代」というルリグでまとめるならもしかすると「ひとえ」よりも多くなるのではないかとも思っていました。《轟炎 花代・爾転》はアタック以外の手段で相手のライフクロスを最大4枚破壊して《幻獣 テングザル》によるダウン耐性によって速攻をしかけるため、「あきら」の防御手段を貫通して勝負を決めることが可能となります。また、《閃花繚乱 花代・参》のガード不可によるルリグアタックも「一衣」には有効であることから、さらに破壊力を上げた《閃華繚乱 花代・肆》を使用する人も少なくないのではないかと考えました。
ディーヴァグランプリ本番では上記の他に《炎妖舞 花代・惨》もいたようで、どの「花代」も非常に強力で、まだまだ油断できないルリグの一つであることがわかりました。
最後に使用者数は上記3ルリグに及ばないまでも、勝ち上がるうえで必ず意識しなければいけないルリグたちも紹介していきましょう。
selectorシリーズの主人公である「るう子」が使用しているルリグであることから根強い人気があり、「FORTH SELECTOR」で登場した《過日の巫女 タマヨリヒメ》によって凄まじい攻撃性能も獲得したルリグ。【シュート】によるリソース破壊と高いパワーラインによってなかなか点をとることが難しく、対策をしていないと突破が難しいルリグのひとつとなります。
こちらも非常に人気の高いルリグではありますが、手札破壊と手札増強では青ルリグトップクラスの性能となっており、《ロストコード・ピルルク X》の登場によって高い再現性と攻撃性能を獲得したことから、従来よりも使用者は増えるのではないかと思いました。新規アーツ《クリスタル・ダスト》を採用することで、まるで<防衛派>のような戦術を再現することができ、点を取るためのリソースを奪われて何もできなくなる可能性もあったため十分警戒する必要があるルリグのうちのひとつと言えるでしょう。
人気の高いルリグの最後は「アン」です。レベル3である《回想の階層 アン=サード》登場時から使用者は少なくありませんでしたが、《正調の成長 アン=フォース》の登場によって《回想の階層 アン=サード》の自動能力が使えない瞬間をしっかりとカバーし、今まで一歩足りてなかった高い攻撃性能を獲得。特に手札破壊やエナ破壊を主戦術としているデッキを使用する場合は《翠美姫 アン//ディソナ》の対策は必須となることでしょう。
最後は存在している以上対策が必須となるルリグです。
序盤から激しい攻撃とエナ破壊によって相手の攻めや守りに使うためのエナを破壊し尽くしてしまうエナ破壊の代名詞的なルリグ。《熾炎舞 遊月・肆》までグロウすれば、《熾炎舞 遊月・参》によるゲーム1能力と合わせて合計8エナ破壊することができ、エナ0の状態から守る手段を用意しておかないと問答無用で突破されて敗北は必至となるでしょう。
以上が今回のグランプリ予想でしたが、大方合っていたのではないでしょうか。ここまで群雄割拠してくるとすべての対策は非常に難しいため、マッチ運に身を任せてある程度割り切ることも必要な気がしてきますね。
それでは、この環境予想の中で私が選択したルリグを紹介していきましょう。
グランプリ使用デッキ紹介
センター:あきら
私がグランプリ当日使用したデッキは「あきら」でした。
前回のディーヴァグランプリでは「一衣」を使用し、不利である「あきら」にしっかり2回当たって負けてしまったため、今回はマッチ運に頼らず可能な限り不利となるデッキを少なくしてがんばるつもりでした。
そんな中で「あきら」を選択した理由は以下のとおりとなります。
- 大量のドローによる再現性の高さ
- 攻撃する時にエナが必要ないためエナ破壊に強い
- アタックフェイズ中にシグニが除去されてもカバーできる防御性能
- 比較的弱点を構築によってカバーできる柔軟性
「あきら」の攻撃性能の高さは他のルリグと比較してもかなり高い水準にあり、点を取るときに初めてコストを支払う所謂後払いの攻撃スタイルからリソースの無駄使いを最小限に抑えられます。また、アタックフェイズ中に相手のアーツやライフバーストによって自身のシグニを除去されたとしても、新たにシグニを場に出すことができるという点が非常に魅力的でした。
それではここからは私が使用したデッキに採用したカードを理由とともに紹介していきたいと思います。
採用カード紹介
前回のデッキ紹介同様に「あきら」がどういったデッキであるかはここで割愛して、一般的な「あきら」の構成から少し変わっている部分、私が環境に挑むために工夫した点などに焦点を当てて紹介していきたいと思います。それらを踏まえていってみましょう。
ルリグデッキの中で一番意外なカードはこのカードかなと思います。「あきら」は青ルリグである以上、ダウンが守る手段として多くなります。そんな中で《轟炎 花代・爾転》などのデッキがライフクロスを大量に破壊した後にダウン耐性を持った《幻獣 テングザル》を最大3面立ててアタックしてくると、ライフバーストもほとんどがダウンであることから、お祈りする間もなく簡単に突破されてしまいます。そんな中で唯一抗える手段を用意しておきたくてこのカードを採用しました。また、「アン」や「ひとえ」などの《翠美姫 アン//ディソナ》や《羅植姫 ジャックビーンズ》などから攻撃を守りながら除去することで非常に有利に戦うことができるのではないかとも考え、このカードを採用することにしました。
本番では《轟炎 花代・爾転》と実際にマッチして想定どおりの守り方をしてくれましたが、相手のライフバーストが強力過ぎて詰め切ることができませんでした。そこは割り切るしかないので十分仕事はしてくれていたと思います。
同じダウン耐性による対策カードで《バツ・ウォーター》があり、どちらを採用するか非常に迷いましたが、「あきら」が比較的苦手とするデッキのひとつに「ピルルク」があり、そういった相手に対しても《コードアート Cヤンデリア》などのパワーの高いシグニを確実に除去したい場面があり、このカードの採用は見送りました。
続いても「あきら」にはあまり採用されていないこのカード。おそらく《デッドリー・ポータル》や《エレキ・ランス》などが今までは主流だったのではないでしょうか。「あきら」は手札を大量に消費して攻撃するため、前述した「ピルルク」などの手札破壊デッキに対して苦手意識があります。そんな相手に対して「あきら」のゲーム1能力によって相手の手札を3枚破壊した後に、リコレクト条件を達成した状態でこのカードを使用することで、簡単に手札の枚数差を逆転することができます。
デッキの上から引くだけのため《デッドリー・ポータル》より再現性は落ちますが、《アズール・ウィッシュ》を使用する際の破棄するアーツの選択肢としても使用することができたり、《エレキ・ランス》だけでは除去が難しかった《翠美姫 スイボク》や《大装 エナジェ》などのシグニを簡単に除去できたりと非常に環境にマッチしたカードだと個人的には感じました。
続いてはメインデッキに採用したカードの紹介です。
このカードを採用している「あきら」はあまり見かけないかと思いますが、やはり手札破壊に対して弱い「あきら」には必要なカードかなと思いました。特に「あきら」ミラーや「ピルルク」に対しては、先ほど紹介した《ロック・オン》による手札逆転したターンからもう1ターン必要になってくる場面が多く、次のターンに持ち越す手札枚数を確保するためにも採用したいカードであると感じました。また、「あきら」は1回のアタックで最大5点取ることができ、相手にアーツを使用させるタイミングを強要しやすい点から、このカードを場に出して青のシグニを対象に取らせることで手札を破壊するという点でも非常に活躍してくれました。
最後に紹介するのは「あきら」にしては珍しい<遊具>ではないこのカード。このカードと競合するカードに<遊具>のシグニであり、かつ、マイナスする値が大きい《異血之遊 グズ子//フェゾーネ》があります。実際<遊具>ではないことで困る場面は少しありましたが、それ以上のメリットがあると感じてこのカードを採用したので、紹介していきます。
まず、この「あきら」デッキに採用しているアーツやメインのカードには黒エナを必要とするカードがないことから、可能な限り黒のカードを採用したくなかったという事と、逆に青色のエナを必要とするカードが多いことから、青いカードを多く採用したかったといった背景があります。また、《参ノ遊姫 ボールペンマワシ》と合わせて15000までパワーを下げることができることから、パワーの高いシグニを前にしてもしっかりと点を取ることができます。このカードを採用したお陰で《アズール・ウィッシュ》が非常に使用しやすくなり、グロウ事故などの心配も減りましたので、使えば使うほど強さを実感するカードでした。
おわりに
というわけでいかがだったでしょうか。
今回は可能な限り不利な相手に対してしっかり対策をして、なるべく五分の勝負ができるように意識して組んでみました。その分安定性やデッキパワーを落とすことに繋がったかもしれませんが、「あきら」のポテンシャルの高さを信じてこのデッキでグランプリに挑みました。結果としては決勝トーナメントに上がることはできませんでしたが、デッキ選択としては間違っていなかったと思います。
デッキの組み方は人それぞれで、何を重視するかによって大きく変わるため正解はありませんが、今回紹介したようなデッキの組み方が好みの方がいればぜひ参考にしてみてください。
そしてついに1か月後には2024年度の夢限少女杯が開催されます。今回のグランプリと同様「FORTH SELECTOR」環境での開催となるため、どのルリグが勝ってもおかしくはないと思います。優勝ルリグを予想しながら配信を見てはいかがでしょうか。
それでは今回のアカデミーはこのへんで終わりにしたいと思います。
またどこかでお会いしましょう。