【バトル攻略コラム】

ウィクロスアカデミー

キー&オールスター環境解説! 注目すべきは妨害戦術?

おはようございます。ウィクロスアカデミー環境研究学科のシロネコです。
今週も各地で行われたウィクロスセレモニーの結果をもとに
強力なデッキの紹介や興味深いデッキの紹介をやっていきます。
以前はキーセレクションの回とオールスターの回と分けて解説しましたが、
今回は2つまとめて解説します、少しお得な気がしますね。

それではやっていきましょう?!

キーセレクション編

  • 歴代最高峰のエナ破壊戦術で敵を妨害! 糾うカーニバル

まずはキーセレから、《糾う者》×カーニバルの紹介。
従来の《糾う者》といえばウリスとの組み合わせで使われることが一般的でした。
《狂騒の閻魔 ウリス》によるライフクロス増加によって《繚乱する花束 アルフォウVSハイティ》の効果を最大限活かしながら確実に《糾う者》にグロウし、《紡槍 アークエナジェ》で逆転を狙うことを目指したコントロールデッキです。
これに対してカーニバルを《糾う者》の繋ぎにした場合はどうなるのでしょうか?
個人的に特に重要だと感じているポイントは、エナ破壊戦術の搭載が可能になった点にあります。
これについては《糾う者》への対策から理解してもらうとわかりやすくなるので、先に説明します。

WXK09-001 WXK09-037

《糾う者》デッキといえば、毎ターン行うライフクロスのトラッシュ送りやエナ破壊、ルリグの下のカード破壊(エクシードつぶし)と、《紡槍 アークエナジェ》のエナおよび使用アーツを1つの色に縛る能力が非常に強力でした。
そのため、この2枚を中心としたエナを縛る戦術に対しある程度の対策をしていく必要があります。
対策においてもっとも重要なことは《糾う者》にグロウされる前にこちらの防御アーツを単色にしておくこと、さらに言えば自分のデッキに多く搭載されている色にエナを整えておくことが挙げられます。
たとえば複数の色のアーツが搭載されている場合、レベル4までの攻防で使用しておき、《紡槍 アークエナジェ》の出現時能力の被害を最小限に抑えにいくことがポイントです。
最初から1つの色のアーツ構成であれば、《糾う者》のライフクロス破壊効果を避けるため先にライフクロスでダメージを受けておき、しっかりとエナを単色に整え終盤の攻防に備える、といったことが対策になります。
このように、対《糾う者》においてはエナの管理が特に重要になってきますが、ここでカーニバルを《糾う者》の繋ぎにすることが活きてきます。
《羅星 フォルナックス》《小装 イワトオシ》によって相手のルリグの色以外のエナを序盤から積極的に破壊していくことで、コストの少ないアーツであってもレベル4までに簡単に複数色のアーツを使わせないことができます。

WXK11-016

《繚乱する花束 アルフォウVSハイティ》をアンロックする都合上、相手が手札から不要になったサーバントをエナチャージする可能性も高いので、破壊できるエナがないことが少ない点も好相性です。
また、相手が単色のデッキの構成の場合も《幻竜 遊月//メモリア》《羅婚石 ダイヤブライド》で毎ターンしっかりエナを破壊していくことで、先にアーツを使わずにライフクロスで受けることによって貯まったエナを削り、防御させずにゲームを有利に進められます。
この戦術については、ウリスを繋ぎにするタイプの《糾う者》にはなかなかできない部分になっていて、カーニバル特有の強力な戦術と言えるでしょう。

そしてカーニバルを繋ぎにした場合のもうひとつ注目したい点があります。
それは攻め・防御のコストパフォーマンスが優秀である点です。
《小装 ローメイル》《紅将 ランスロット》といったディーヴァセレクションの優秀なバニッシュシグニたちを気兼ねなく採用できるので序盤の攻めは問題ありません。
3ターン目にパワーの高いシグニが出てきてしまっても、《カーニバル ―TI―》《サーバント ZERO》に変換して軽いコストでバニッシュまでできてしまうため、攻めはこの3種のカードで完結している点がわかりやすく強力です。
個人的には《糾う者》対策に搭載されているであろう《羅石 セキエイ》が、3ターン目であれば攻めに貢献してくれる点がオシャレだなと感じました。
防御の面で言えば《カーニバル †Q†》の「ジョーカー」によって《焔型闘娘 花代&緑子》がエナコスト無しでアンロックできることや、そのほかが軽いコストのアーツで固められていることから使用エナを極限まで削減しようという意図がわかります。
ここまでコストを意識している理由としては確実にエナ破壊のプランを通したいというのがあると思います。

WXDi-P09-005 WXK02-004

ウリスを繋ぎにした場合と比較して、ウリスの出現時の回収効果や、《弩書 ザ・ロウ》のシグニを回収効果がカーニバルにはないため、やはり安定性の部分ではどうしてもウリスに軍配が上がってしまうと思います。
ゆえに、ウリスとの確実な差別化を図るとなるとエナ破壊に特化させる必要が出てきます。
そこで相手のエナを色関係なく破壊できる《幻竜 遊月//メモリア》の効果を活かす必要がありますが、1度の発動に3エナかかるため、ほかのコスト消費を最小限に抑えてあります。
また、カーニバルは手札補充の手段が多くはないことから、補充のための《焚発する知識》が採用されていますので、このカードの発動のためにエナを削減してたかったというところもあるでしょう。

もっとも安定感のあるであろうウリスとの差別化をうまく成功させた、攻めが好きな人にはおすすめの《糾う者》としてこれから研究しがいのあるデッキであると感じました。

オールスター編

  • すべてが高水準! オールスターを始めるならこのルリグから!
5/28 TCGショップディスク 優勝 ぽっきー選手

ルリグ:グズ子

オールスターの特徴の一つとして、「ルリグ相性」が他のレギュレーションに比べて試合を大きく左右することが挙げられます。
それぞれのデッキパワーが非常に高く、どのルリグでも対戦環境に現れるため、オープンした時に苦手ルリグが現れて一喜一憂することも少なくないです。
そんな中でもっとも不利が少ない(筆者調べ)ルリグがこのグズ子になります。
その理由ですが、グズ子は「すべてが高水準にまとまっている」ことにあります。
オールスターではさまざまなデッキタイプが存在していますが、大きく分けて以下の3つ程度に分類することができます。

  • 1~5ターン目に決着を狙う速攻タイプのデッキ
    (例:レベル1止めママ、華代・爾彩焔、白滅の巫女タマヨリヒメ など)
  • 6~8ターンで決着を狙う中速タイプのデッキ
    (例:グズ子、ドーナ、祝輪の巫女 タマヨリヒメ など)
  • それ以降のターン数で決着を狙う低速タイプのコントロールデッキ
    (例:ウムル、ハナレ、サシェ など)

この分類で見るとグズ子は中速タイプのデッキに入ることになりますが、他の中速タイプのデッキと異なる点があります。
それは「自分と同速か自分より速いデッキに対して異常な強さを誇る」点です。

WDA-F05-24 WXEX2-80

まず攻撃面について。グズ子は《異血之遊 †アカベコ†》《惨之遊 †ウズラグ†》をはじめとしたアタック時に自身のシグニをトラッシュに置く効果と、《似之遊 ハイ&ロー》のトラッシュに置かれた時の能力の組み合わせで、序盤から1ターンの間に4点以上のダメージを与えられます。
オールスターといえど、速攻に特化したデッキでもない限りは序盤から3点以上のダメージを確実に与えていけるルリグはそう多くなく、これがグズ子デッキのアイデンティティとなっています。
このゲームのライフクロスは7枚のため、先攻の場合2ターン目で4点、3ターン目で4点の計8点のダメージを与えると何もなければそのまま勝ちますし、相手に何かしらの防御手段を取らせることができます。

しかし、一般的に中速の相手はこちらのライフクロスを1ターンにつきシグニでは3点ずつしか削ることができません。
そのため相手が先攻の場合、相手がレベル4ルリグにグロウするまでには2ターン目に3点、3ターン目に3点の計6点を削ることになりますが、ゲームに勝利するほどのダメージを与えることはできていません。
速攻タイプとの対戦では、相手に待つ余裕を与えることなくゲームを進めていけるので、この強みは存分に発揮されます。

ライフをすべて吹き飛ばしたあとはレベル4にグロウし、《死之遊姫 キングゲーム》で相手の起動能力を封じながらトドメを狙っていく形になりますが、序盤のライフレースと起動能力封じによって中速デッキにも競り勝ってしまうことが多いです。
《繚乱する花束 アルフォウVSハイティ》をアンロックされ相手のライフが残っている場合でも、ルリグ能力の「ダイレクト」によってリフレッシュを狙いアタックを通しにいける点も非常に強力です。

WXEX2-27 WXEX2-54

防御面について特筆すべきは《グレイブ・ディガー》《フーリッシュ・マイアズマ》の採用です。
《グレイブ・ディガー》はコインさえあれば0エナで3点分の守りになってくれるだけでなく、シグニ回収効果もついているのでリソースの妨害を受けても復帰できる至れり尽くせりな1枚です。
《フーリッシュ・マイアズマ》もリソースを回復しながら多くの点数を防御できるので、一つ一つのアーツのパワーがすべてのアーツの中でもトップクラスに高いです。
そのため、《ビカム・ユー》《イレイザー・スマッシュ》のような局所的な使いどころのアーツなどを入れても問題ない防御力を持っています。
ルリグの起動能力で相手のシグニをトラッシュ送りにできるため、バニッシュ耐性は無視できるなど、ここでもグズ子の優秀さがわかります。

WDA-F05-08 WD22-011-G

そして見逃せないのが、《カーニバル -K-》《死之遊姫 アタリナシ》との相性の良さです。
レベル3以下の時に盤面のシグニを《カーニバル -K-》の起動能力で《死之遊姫 アタリナシ》に変えると、それが盤面留まっていられずにトラッシュに行き、《死之遊姫 アタリナシ》の自動能力がトリガーします。
その効果で各種ハッカドールを場に出すことで《カーニバル -K-》の唯一とも言える欠点の、「序盤は防御にならないという点」を補い、圧倒的な防御効率を実現できます。

WXK04-005 WXEX1-52

ほかの中速デッキは(というかすべてのデッキで見ても)、1枚の防御カードでここまで防御力を出すことは難しく、速攻デッキに対するメタカードを搭載しながら中速デッキも容易に相手にできるのはグズ子だけです。
低速タイプのデッキの中には苦手なタイプのデッキも存在しますが、アーツの選択やプレイング次第でゲームに勝てる相手もある程度存在するので、そういう面でも練習しがいのあるハイスペックなおすすめルリグとなっています。

  • デッキ破壊×除外=最強?
5/28 TCGショップディスク 優勝 柊佳選手

ルリグ:アルフォウ

最後に紹介するのは《天界の花嫁 アルフォウ》にグロウするタイプの低~中速タイプのアルフォウデッキ。
従来のレベル2で止まる《簒奪の花嫁 アルフォウ》と相手のデッキを破壊する戦術自体は同じですが、その他の点はまったく異なる新タイプのデッキです。

WXEX2-23

特徴的なポイントは2つ。
まず1つ目は、傀儡効果で相手のシグニを活用していく戦術です。
《彷徨変異の凶悪 セユラギ》《天界の花嫁 アルフォウ》の起動能力などで相手のシグニを自分のリソースとして使うことができます。
これにより相手の強力なシグニを相手に使わせず、ゲームを有利に進められます。

WXK09-034

もう1つはデッキを破壊したあとに繰り出す除外の戦術です。
《喝采の歌姫 アルフォウ》のゲーム1能力でデッキを破壊したうえで相手の強力なシグニを除外するので、すべてのカードが強力なオールスターといえど、ほぼ確実に相手の動きを弱体化させられます。
加えて《メンダコギロチン》を活用することで計6枚を除外することも可能です。オールスターは動きの中でトラッシュを活用するデッキや、トラッシュからシグニを場に出して防御するデッキも多いため、この除外効果は想像より効きます。
レベル5のシグニも、《彷徨変異の超悪 ソユラギ》が非常に強力。
「ユラギ」名称のシグニが離れた時に「ユラギ」名称のシグニを出せる実質的な除去耐性のテキストは連続アタックに使うこともでき、《コードアンシエンツ ヘルボロス》のような妨害効果こそありませんが攻撃の面で見た時にハイスペックな1枚となっています。

WXEX2-51

また、《彷徨変異の超悪 ソユラギ》の活躍は攻めだけにとどまらず、防御にも一役買います。
こちらのターンでシグニが残りやすいので相手のターンに《カーニバル -K-》の効果を使いやすく、《コードアンシエンツ ヘルボロス》の起動能力による防御が一気にやりやすくなります。
そのため、見た目よりも防御力が高く、初見で対戦すると苦戦すると思います。

今回紹介のデッキでは、上記の強みに加えて、《羅原 ミルルン//メモリア》を使って相手のスペルを使いながら相手のデッキをさらに弱体化させられるほか、早めにリフレッシュを入れることで、相手の手札をある程度当たりをつけ、《PEEPING DECIDE》で相手の主軸となるシグニやサーバントを落とすといったこともでき、柔軟に攻めることを可能にしています。
数あるオールスターデッキの中でも傀儡と大量トラッシュ除外という唯一のシステムを2つも持っているアルフォウ、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。
今回は妨害の戦術についてのお話とオールスターのおすすめデッキに関する講義でした。
オールスターなどは外野から見ると完全無欠なデッキが多いイメージがあるかもしれませんが、
環境によって有効な妨害手段などは確実に存在するので、いろいろなデッキを試してみて、探してみてください。
今回の講義は以上になります。
次回の講義は「ウィクロス帝王学で考える強者の条件とは?」でお会いしましょう。

タカラトミーモール