【バトル攻略コラム】
ウィクロスアカデミー最新弾をオールスターから見る注目カード!さらに新情報も!?
みなさまお久しぶり、または初めまして。ウルシハです。
時が経つのは早いもので、私が以前ウィクロスアカデミーを担当してから
3か月が経とうとしていますね。
ところで最近めちゃくちゃ熱くないですか?
残暑も過ぎてすっかり秋のはずなのに、
日に日に熱くなってる気がする、なんでだろうな~
……
あっ!「WELCOMEBACK DIVA ~selector~」の発売が
今月末に迫ってきてるからだ!!
……というわけで、ディーセレから始めた人も、
オールスターからやってきてる人も待望の“激アツ”の新弾
「WELCOMEBACK DIVA ~selector~」がもう今月末やってきます。
そこで今回は、「WELCOMEBACK」に登場するカードをピックアップして
解説していこうと思います。自然な導入。
メモリーシグニ&ルリグ
「WELCOMEBACK DIVA ~selector~」ではオールスターからルリグが登場するだけでなく、一部のルリグが「メモリーシグニ」として登場します。
元がオールスターからの参戦のためか、それぞれがオールスターでの活躍も見据えたデザインになっていると感じます。ですので今回は、オールスター目線で解説していくことにしましょう。
《コードハート リメンバ//メモリア》
ピルルクと因縁深いリメンバがシグニとなったカード。
常時能力2つはどちらも相手に追加コストを要求するもので、シチュエーションの緩さからかなりの頻度で相手に負荷をかけることができます。
起動能力はライフクロスを覗けるだけのささやかなものですが、ライフバーストの有無を確認できれば防御の仕方も変わってくるので案外バカになりません。
自身の能力の補助にもなるためこちらも優秀。パワーが上がるのもいやらしく、15000ともなるとそう簡単には除去できなくなります。
このシグニの場合、同時に複数体出すことの影響が特に大きいと言えます。
追加コストも1と2では倍以上の影響があり、パワーの高さから同時処理も難しく、残れば残るだけ被害が大きくなっていく……ある意味とても“らしい”シグニですね。
《羅星 サシェ//メモリア》
レゾナを操るサシェのメモリーシグニ。能力自体はよくあるサーチで、オールスターでは《羅星 カプスワン》という強力なライバルがいるため、サーチ先にレベル制限がないとは言えただのサーチとしては一歩譲ります。
しかし、このシグニの優秀なポイントは「見たカードを好きな順番でデッキに戻せる」こと。
宇宙シグニはピンポイントのサーチは得意でも、これができるシグニはほぼいませんでした。
このシグニの登場で、デッキが少ないときに中身を固定し《羅星 ピクター》を確実にヒットさせるなど、自然に入れられるカードでデッキの動きをより強くできます。
今までありそうでなかったかゆいところに手が届くカードです。
《コードメイズ ユキ//メモリア》
イオナが白ルリグとして生まれ変わったユキのメモリーシグニ……なんですけど、なかなか凄まじいことが書いてあります。
限定シグニだった《コードメイズ カンポサ》と比べるとそのパワーの高さに驚かされるでしょう。特に限定がなくなっているのが革命的で、今後アーツなどでシグニを出せるデッキだと追加で効果無効がお手軽にできるようになります。
ルリグとしてのユキにとっても大きな強化で、この1枚で《コードメイズ クレリム》《コードメイズ コンメロ》などを状況に応じてサポートできるようになりました。
非常に汎用性の高いシグニなので、オールスターに限らず、キーセレやディーセレでも活躍することになるでしょう。
《コード・ピルルク・xi》
新ディーヴァとして登場するピルルク。ディーセレでの活躍も期待されていますが、オールスターやキーセレでも注目の1枚です。
これまでのレベル3ルリグより格段に強く、ピルルクらしいドローと手札破壊で容易にアドバンテージを稼ぎつつ、さらに火力も出すことができます。
今後ピルルクではスタンダードなレベル3ルリグになるのではないでしょうか?
前回の記事で紹介されたタマもそうですが、ディーセレのレベル3はこれまでのルリグより数段強化されて登場することが期待されますので、いまだ見えない遊月とウリスも含め、今後登場する復帰ルリグたちが活躍するのがとても楽しみですね。
新ルリグ初公開!
オールスタールリグの登場でそちらの注目度が高いですが、ディーヴァルリグも新たな姿となって引き続き登場しています。
ここからはそんなディーセレについてお話していきましょう。
さっそくですが、今回この場で初公開となるルリグがこちら!
《VOGUE3-EX サンガ》です!
《VOGUE3-EX サンガ》と比べると、元の特徴を残しつつ自動能力の条件が何色でもよくなっていたりと、これまでの2週目ルリグたちと同様にチームの枠にとらわれずに戦うことができるデザインになっていますね。
特に起動能力は除去しつつのカード回収と強力な効果になっており、全体的に高いバランスでまとまっています。
この《VOGUE3-EX サンガ》をセンターにしたサンプルデッキを1つご用意しましたので、そちらと合わせて解説していこうと思います。
今回は天使でまとめて組んでみました。
ディーセレの天使は場の天使の数・種類を要求する代わりに強力な効果を持つものが多いので、そのシナジーも意識しています。
前弾で登場した、シグニとスペルで1つのデザインになっているカードですが、この2枚は天使専用とも言える能力を持っています。
《照地》は高パワーのシグニを除去できる攻め札としても《翠天姫 ガイア》の維持にも使え、《翠天姫 ガイア》はこのデッキの中心となってリソースの確保と盤面の維持をしていきます。それらで維持していくのは……
もはや見慣れた顔、《聖天姫エクシア》ですね。防御が限られるディーセレでは無二の防御能力を持っているので白ルリグなら使いたい、むしろ《聖天姫エクシア》を採用するために白ルリグを選ぶこともあるほどです。
《翠天姫 ガイア》とともに立たせるのはもちろんですが、サンガの自動能力は絶対に発動させなければいけないわけではないので、《聖天姫エクシア》を2体立たせるほうが有効な場合は積極的に立てましょう。
ここまででお気付きになられたかもしれませんが、このデッキは防御に寄せた構築になっています。
もちろん守っているだけでは勝てないのでアシストの《アキノ*グー》《マキナウィングスラッシュ》《聖天 アークアテナ》などで火力も出せるようにしています。
《VOGUE3-EX サンガ》の強みの1つはエナからの回収先に制限がないこと、つまりサーバントも回収できるということなので、一気にデッキを掘り進められる《翠天 カマプアア》は、元々リソースを増やせるレベル1として優秀でしたが、このデッキではエナ落ちのリスクをサンガが解決しているため特に相性がいいです。
新弾で登場する新たなピース。《聖天姫エクシア》の苦手なアサシンやランサーの多いディーセレでは防御できる機会の多い優秀なピースです。
もう1枚のピースは白黒の特権《スーパー・ヘルエスタセイバー》。
《聖天姫エクシア》の維持や《VOGUE3-EX サンガ》の条件達成にも役立ちます。
これに加えて《アキノ*バイバイ》まであるので、サーバントでガードできる回数はトップクラスであると言えます。
おおまかな戦い方としては、《凶天 ニュクス》とアシスト2種を使って攻め、レベル3からは《聖天姫エクシア》《翠天姫 ガイア》で盤面を固めるという流れになります。
《聖天姫エクシア》《翠天姫 ガイア》+レベル1ができるようリミット7にしておきたいため、《アキノ*バイバイ》は早めにグロウしてしまいましょう
カスタマイズ
天使シグニはどの色にもいますが、それぞれの色を使った場合の特徴を挙げてみましょう。
【白】 | 《聖天姫エクシア》が使えるのが大きい。 《聖天 ハニエル》《聖天 イシス》などで手札が安定する。 |
【赤】 | 《紅天 ヘーメラー》《紅天 イーリス》で火力の増強。アシスト込みでより前のめりに。 |
【青】 | 《蒼天 アウドムラ》《蒼天 ガギエル》で手札を回せる。 サンガなら《翠天姫 デメテル》が使えるようになる。 |
【緑】 | サンガでのメインカラー。 《翠天姫 ガイア》《照地》のセットが強く、エナを増やせるシグニが多い。 |
【黒】 | 《凶天 ニュクス》で火力も少し出せ、《凶天 アズライール》でより盤面の安定化を高められる。 |
といった感じです。今回は防御寄りに白黒を選びましたが、赤青なら《アンシエント・エコー》も採用できより攻撃的に、赤白にして攻防を両立したりと、アシストも含めて色々な組み合わせが考えられます。
今回のレシピはあくまで一例であるため、もちろん天使を使わない構築も考えられます。
みんな大好き《幻獣神 オサギツネ》や《幻水 キュウセン》はアタッカーとして非常に使いやすいですし、チームDIAGRAMで揃えて《蒼黒GAIA》《羅原姫 H2O》といった手札破壊に寄せるてもおもしろそうです。
私が前回担当したルリグたちもそうでしたが、チームの垣根がなくなると構築の自由度が広がって考えるのが楽しくなってしまいます。
おわりに
いかがだったでしょうか?
オールスターからルリグが参戦するということでますます盛り上がるディーセレと、それに伴って強化されるオールスター、キーセレ。
12月にはロストレージからもルリグが参戦することが発表されており、私も熱が冷めやらぬといった具合です。
私が気になっているウリスもまだ公開されていないため、これからの情報も要チェックですね!
……というところで、今回の記事はここまでとなります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
また皆様にお会いできる機会を楽しみにしています。
それでは。
冒頭のネタがわかった人は握手。