タカラトミーの取り組みタカラトミーの取り組み

「専用」から「共遊」へ。誰もが一緒に遊べるおもちゃを目指す、タカラトミーの取り組みのあゆみを紹介するよ♪「専用」から「共遊」へ。誰もが一緒に遊べるおもちゃを目指す、タカラトミーの取り組みのあゆみを紹介するよ♪

01 「HT研究室」の設立01 「HT研究室」の設立

タカラトミーが障害のある子どもたちのことを考え始めたのは、いまから30年以上前、1980年でした。
これは、創業者・富山栄市郎の「誰もが楽しめるおもちゃ」、「世の中のためになる企業経営」という想いを形にしたもので、障害のある子どもたち向けのおもちゃを専門に開発する「HT研究室」が設置されました。
HT研究室のメンバーたちは、さまざまな施設を訪ね、どのようなおもちゃが喜ばれているのか、そして、どのようなおもちゃが必要なのかを念入りに調査しました。
そして、まずは、目の見えない子どもたちのおもちゃに取り組んでみることにしました。

02 大ヒットしても…02 大ヒットしても…

振動センサー付 音の出るボール「メロディボール」

「鈴の入ったボールは楽しいけれど、ボールが止まってしまうとどこにあるかがわからない」という声を受けて、振動センサー付きのメロディーチップを入れたメロディボールを障害者専用のおもちゃとして開発し、好評を博しました。
HT研究室で作られるおもちゃは、一般市場向けとはされず、すべて、目の見えない人たちだけが買い物に来る専用の施設で販売されていました。
そのため、「大ヒット」しても売れ数はわずかで、利益を出すことはできません。当初、これは社会貢献なのだからそれでもかまわないと進めていましたが、1980年代後半の不況の中で、この活動を続けることが難しくなってしまいました。

03 共遊玩具の誕生03 共遊玩具の誕生

スイッチON側の小さな凸

テトリス(盤ゲーム)

そこへ、研究室のメンバーではなかった社員から思わぬ提案が……。
「専用にしようとするからコストがかかるんじゃない?
ふつうのおもちゃにちょっとした工夫をすれば、製造コストも抑えられて、より多くの子どもたちが分け隔てなく遊べるのでは?」
これが、「共遊玩具」誕生のきっかけです。
ラベルの形をそれぞれ変えて、触っても区別がつくようにしたり、スイッチのON側にポッチを付けたりといった、開発段階で気づきさえすれば、コストをかけずにできるアイデアが、少しずつ形になっていきました。

04 業界全体への広がり04 業界全体への広がり

タカラトミーから始まった誰もが共に遊べるおもちゃのコンセプトはたくさんの賛同を集めました。現在では、目や耳の不自由な子どもたちも一緒に遊べるおもちゃ「共遊玩具」としておもちゃ業界全体で取り組む活動となっています。日本玩具協会で「認定されたおもちゃのパッケージには、「盲導犬マーク」「うさぎマーク」を表示し、わかりやすくお客様に伝えています。現在タカラトミーグループで「共遊玩具」の認定を受けているおもちゃは、年間で100種類を超えています。

また、誰もが楽しめるおもちゃの配慮をよりたくさんの人に知ってもらうために、国際福祉機器展などのイベントや大学などでの講義活動、小学校への出張授業にも取り組み、障害への理解(心のバリアフリー)を促進する活動を行っています。

05 「誰もが楽しめる」を目指して05 「誰もが楽しめる」を目指して

国際福祉機器展への出展

こうした普及への功績などから、タカラトミーグループは、2009年に「バリアフリーデザイン・ユニバーサルデザイン内閣府特命担当大臣賞」を受賞し、さらに2010年から9年間、「日本おもちゃ大賞」の共遊玩具部門において毎年入賞を果たしています。
一方で、「共遊玩具」が配慮している目や耳が不自由な子どもたちに加え、よりたくさんの人たちに楽しんでもらえる配慮が必要だと考えています。そのため、障害のある子どもたちや高齢者の方へのモニター調査を継続的に実施し、開発に注力しています。
今後も私たちは「共遊(共に遊ぶ)」の考えのもと、さまざまな個性を持った子どもたちや、高齢者の方々など、たくさんの方に楽しく遊んでいただけるよう、活動の進化に努めていきます。

  • タカラトミーグループの社会貢献活動
  • タカラトミーのおもちゃを通じた エコトイ活動
  • タカラトミーモール